九州大学のさらなる発展や業務改善につながる建設的なご提案をお聞かせください。

九州大学総務部総務課 TEL:092-802-2123

これまでのご提案と回答(回答掲載順)


Q896

[施設・設備][その他]

文学部生は、土休日に自由にイーストゾーンの施設に入れるのに、なぜ法学部はカードをかざしても施設が空かないのか。
法学部生においても、施設の通り抜けができるくらいには、権利が与えられていもいいのではないか。

A896

イースト1・2号館の土日祝日の入館について、安全面や防犯の観点から、集中講義等必要な場合を除いて、学部生の入館は認められておりません。
ただし、一部の学部生については、研究室に配属後、各研究室で指導教員の指導のもと研究活動を行うことから、土日祝日も特定の扉から入館できるようにしております。
なお、施設の通り抜けについては、イースト1号館と2号館の間の扉を常時開錠しておりますので、そちらをご利用ください。

【人文社会科学系事務部】

Q893

[新キャンパス][その他]

後期から聴講生として九州大学へ通わせていただくこととなりますが、伊都キャンパスに車で通学する際に聴講生は学部生と異なり車の普通入構証明発行申請ができません。
聴講生といえど入学料や授業料を支払い学生として構内に入るのに毎回300円の入構料が必要になります。
社会人の方も私と同じように働きながら九州大学で勉強されたい方もいると思いますので、そのような方々を支援いただけるような仕組みづくりのためにも聴講生も入構証明書の申請ができるように何とか改善していただきたいです。

A893

ご意見いただきありがとうございます。
現状においても、聴講生、科目等履修生は「通学距離が5km以上で、自動車通学が妥当であると所属部局長が認めた者」について、入構証の申請が可能となっております。
所属部局の事務部へ申請手続きをお申し出ください。
よろしくお願いいたします。

【施設部施設企画課】

Q892

[施設・設備][九大周辺にお住まいの方]

日頃から伊都診療所等利用させていただいています。
薬局が入る建物2階の小さな駐車場のことでお願いです。
思いやりスペースに健常者が堂々と駐車しています。
障害者マークを持っていない方々は駐車を控えるべきではないでしょうか?
最近、スペースが目立つように塗装されましたが、違反車両の取り締まりをなぜしないのでしょうか?
一度声をかけたのですが、聞こえなかったのか、何も言わず建物に消えていきました。
九州の歴史ある国立大学としてしっかりした対策をお願いします。
期待しています。

A892

ご指摘いただきありがとうございます。
センター5号館の身障者駐車スペースにおいては、これまでも、対象者以外の方の駐車を厳に慎むよう通知を行ってまいりましたが、改めて、全ての学生・教職員に向けた文書を発出し、注意を促します。

【施設部施設企画課】

Q890

[その他][九大周辺にお住まいの方]

九州大学芸大キャンパスの食堂、マンリーの調理スタッフさんについてです。
調理中の私語が少々大きすぎるように思います。
まるで学生の居酒屋バイトのように、私語や笑い声が大きく、食堂に響き渡っています。
タイミングによっては、マスクを外していることもあるので心配になります。

食堂で学生さんが周りを気にして静かに談笑してたり、勉強をしているのに対して、調理スタッフさんがずっと大きな声で私語を話して笑い声が聞こえるので、気を使っている学生が不憫で、可愛そうに思います。
もしそれが業務上必要な指示等(違うと思いますが)であっても、もう少し控えめに話した方がいいと思います。

A890

ご意見ありがとうございます。
今回のご意見を受け、マンリーの調理スタッフに控えめに話すよう指導いたしました。
今後も、食堂環境の改善を図って参ります。

【芸術工学部事務部】

Q891

[施設・設備][その他]

九州大学の学生です。これを書いているのは2022年夏ですが、昨年の冬に九重にある九大山の家に宿泊の予約をしようとしたところ、学生のみの団体は受け入れないという規則がいつのまにかできておりました。
書面のタイトルが「 新型コロナウイルス感染症拡大防止に対応した利用者の受け入れについて」というタイトルから、学生のみの団体が教職員に引率された団体より新型コロナウイルスにかかりやすいという意図が読み取れるのですが、何を根拠にしているのでしょうか。
もし何も根拠がないなら、即刻見直しを求めます。

A891

ご連絡いただきありがとうございます。
九州地区国立大学九重共同研修所及び九州大学九重研修所(山の家)では、令和2年8月より「新型コロナウイルス感染症拡大防止に対応した利用者の受け入れについて」に基づき受け入れを行ってきました。
「新型コロナウイルス感染拡大防止のための本学行動指針」において、学生の課外活動については、団体活動の自粛及び学内外での合宿は禁止されておりましたので、学生のみの団体は受け入れないことといたしました。
本学の行動指針が「1.0一部制限」に引き下げられたことを受け、九重共同研修所及び九重研修所(山の家)の委託事業者と今後の受け入れ体制を検討して参りました。
その結果、9月26日(月)から受け入れ人数等の制限緩和を行います。学生のみの団体も受け入れることで準備をすすめているところです。
引き続き、感染拡大防止に対応した受け入れとなりますが、ぜひ利用についてご検討ください。

【学務部学生支援課】